ランニングを2ヶ月間続けると、どんな変化が出てくるのでしょうか?どんな効果があるのでしょうか?
ランニングを始めてから、飽きることもなく2ヶ月続いています。
10月は秋色がいよいよ濃く深まり、夏とは違った澄んだ空気で、走るのにぴったりの季節でした。日が落ちるのもすっかりはやくなりました。
そんな10月のランニングを振り返って、ランニングによる変化や効果をお伝えします。
ランニングを初めて2ヶ月目の走行距離は先月の2倍!
ランニングを始めて2ヶ月目となる10月のランニング回数は14回、合計走行距離66㎞となりました。
月間100km、200kmと走る方がたくさんいるので、66kmなんて全然走っていないように見えるかもしれませんね。しかし、先月は14回で33㎞走っていたので、同じ回数なのに距離はちょうど先月の2倍も走っているんです。
人が2倍成長するってすごい事だと思うんです。大人になって、何かがこんなにも出来るようになったのは初めてです。
怪我のないようにゆっくりとランニングを進めているので、まだ10kmを超える長い距離は走らないようにしています。身体ができていないので、走りたくても走れないのが本当のところ。
走る距離だけではなく、1回1回の走る内容にも2ヶ月間続けた効果が現れていて、 スピードを上げ過ぎなければ、5kmを息切れすることなく走りきれるようになりました。
身体の調子の変化を感じながら走れる余裕ができました。
自分で立てた目標に向かって進んでいく楽しさを思い出しました。
たくさんの刺激や葛藤が意欲に変わる事に気付きました。
この1ヶ月で走る力だけじゃない、様々な力がついていく嬉しさを身を以て体感したのです。
このブログを通して交流させてもらっている方、ランニングスクールを通して知り合った方からの、応援や励ましがとても刺激になっています。ありがとうございます。
3ヶ月目もよろしくお願いします。
ランニングをする時間がない?ランニングで変わる生活サイクル
2ヶ月継続してきてやっと、生活の中にランニングの時間をうまく取り入れることができるようになってきました。
これまでの私の生活は、子供の用事や仕事、家事、食事、入浴、睡眠。毎日特別何かしているわけでもないのに、気がつくとあっという間に時間が過ぎて夜になって眠っていました。本当に1日あっという間なんです。
そんな中でランニングをやるようになって、仕事のある日に朝ランして失敗した事もありました。
ランニングをするのにどれくらいの時間が必要ですか?
私が実際に走っている時間はいつも大体30分ちょっとですが、着替えて、準備運動をして、走って、クールダウンして、汗を流して、着替えて…としていると少なくとも1時間はかかってしまいます。
毎日あっという間に過ぎる生活サイクルの中で、ランニングの為の1時間を取るのが難しいのかと言うと、そんな事もないんです。走るのが楽しくなって、ランニングに行きたい私は、自然と生活サイクルが変わってきたからです。
以前なら夕飯を終えて子ども達がお風呂に入っている間は、スマホを見たりしながらボチボチ家事をしていたのですが、今は違います。 夕飯を終えたらすぐに食器を洗って、取り込んだ洗濯物をたたんで、お風呂から出てきた子ども達と学校の用意を確認して、やらなければならない事をサクッと片付けていくようになりました。
家の用事を全て片付けて、心置きなく走りに行く為です。
何気なくテレビを見たり、スマホをいじったりして、特に何もしていない時間を使う事が減りました。私ってこんなにテキパキと家事ができたんだ!と思うほどで、以前より家の中が整っているくらいです。
ランニングを続けて2ヶ月経って変わってきた生活サイクル。これも、ランニングする事による良い効果だと思います。
あ…今日の洗濯物はこれから畳みますから。きっと、うん。いや、やりますよ。はい。
10月のランニング記録
タイム 6:52:26
走行距離 66.11km
平均ペース 6'16"
10月のランニング14回、走行距離66.11kmに要した時間は6時間52分26秒。(Nike plusによる計測値)
走る力がついただけでなく、自分の好きな事に時間を有効に使えるように生活スタイルを変えたからこそ、これだけの距離、時間を走れるようになったのだと思います。
ランニングの効果、素晴らしい!
次のページ▷走るための基礎となる身体づくりに励む【第9週】ランニング記録
3ヵ月目▷ランニングを始めて3ヶ月。先月より距離もペースも下がった理由