いよいよ、初めてのフルマラソンまでの最後の週となりました。
普段通りに生活しなければと思いつつも、最期の準備、ゼッケン受け取りと、なんだか気持ちも落ち着きません。
今更焦っても仕方ないので、練習だけでも落ち着いて最期のランニングをしました。
マラソン大会直前になって、無理な練習は禁物です。
最後の練習内容のポイントを、お伝えします。
1週間前〜前日迄は疲労を残さず刺激を入れる
名古屋ウィメンズマラソン1週間前の日曜日、いよいよ最後の週となりました。
ランニングスクールのメンバーと練習で走った距離は約2.5kmです。
1週間前の練習メニュー:1kmジョギング + 100mスピード10本 + 500mクールダウン
今回の練習のポイントは2点です。
- ペース感覚を身につける
- 疲労を残さず心肺機能に刺激を入れる
ペース感覚を身につける
1kmを速すぎず遅すぎず、レースペースで軽く走ります。周りにつられないように、自分のペースで走る練習です。
同じペースで走っていても、一人の時と誰かと一緒に走っている時とで、感じ方が違います。大会当日になれば、さらにその感覚は乱されるでしょう。
慌てずにマイペースで走ることがポイントですね。
疲労を残さず心肺機能に刺激を入れる
本番当日まで残り一週間となったので、身体に疲労を残さないようにしなければいけません。
しかし、何もしないのも不安になってしまうので、短い距離のスピード走を取り入れます。疲労を残さずに心肺機能に刺激を入れつつ、走った満足感も得られます。
100mスピードを上げて走り、100m歩くのを10本行いました。走った距離はちょうど1kmです。
走った満足感を得られるのって、すごく大切だと思います。 何もしないで不安な気持ちのままスタートラインに立つのと、やれることはやってきたという気持ちでスタートラインに立つのとでは違いますよね。
Point:大会1週間前は刺激を入れて、疲労を残さず満足感のあるランニングを
最後に500mを軽く走ってクールダウンして、全10回のランニングスクールのプログラムは全て終了しました。いや、ウィメンズマラソン2018の3月11日に、仲間とお互いを称え合うところまでですね。
大会当日の応援体制も見事なまでのチームワークが発揮されており、スタート地点から4km毎にずっと応援チームが拠点を構えてサポートしてくれると言うのです。すごい。
今できる精一杯の状態で3月11日を迎えましょう。 どんな結果でも、笑顔で、前に進めるように。
名城公園の「ランニングスクールフロッグ」と、出逢った方々への感謝
11月からの4ヶ月半、『ランニングスクールフロッグ』の、考え抜かれた濃厚なプログラム『初めてのフルマラソン4ヶ月半チャレンジプログラム』に参加させてもらいました。
このランニングスクールに出逢っていなかったら、今回のウィメンズマラソンに挑戦することも、今の私もいませんでした。走り方だけでなく、考え方や心の持ち方、仲間を持つこと、挑戦する楽しさ…色んなことを教えてもらいました。
『ウィメンズマラソン2018初挑戦レポートランナー』として、スクールで学んだ事と心境の変化をこのブログに書いてきました。
挑戦を発信することで、応援のパワーを受け取りませんか? 応援する人は、挑戦するあなたを応援することで、元気を受け取ります! そんな「成長」と「貢献」のリレーションシップを広げよう!という試みです。
レポートランナーを募集していた時のこのメッセージに心を打たれ、「レポートランナーをできるのは、今の私しかいない!」という、ある意味使命のようなものを感じて応募させてもらいました。
私なりに、どなたかのお役に立てば幸いと思い、小さな挑戦ではありましたが発信してきました。ところが、力をもらったのは私の方でした。
ブログをお読みになっていただいた皆様、Instagram・Twitter・Facebookで交流していただいた皆様、ランニングを通して出逢った皆様…。
そう、今これを読んでくれているあなたです。
前向きで、一生懸命で、心優しくて、時に怠け者で、そんなランナーに出逢い、たくさん影響を受けました。
皆さんから想像以上の応援の力を受け取りました。驚くほどの力がありました。
言葉で表せないくらいの感謝の気持ちでいっぱいです。
まだ走ってもいないのに、何を感極まっているのでしょうね。
初めてのフルマラソンがどんな結果になっても、ランニングを続けていきます。どんな結果になっても、これからもよろしくお願いしますね。
これで本当に最後まで行けるのか…。不安は尽きません。
行ってきます!
最期の調整ランの記録
タイム 21:37
走行距離 3.3km
平均ペース 6'37"
本当に、これがウィメンズマラソンに向けての最期の調整ランとなりました。 15分JOG + 100mスピード数本です。
走る前によーく身体をほぐして、これまでに習った姿勢を思い出し、身体の力を抜いて、風を浴びて走る。
気持ちいい!