目標としている名古屋ウィメンズマラソンの完走に向けて着々と準備を進めていますが、当日が近づくにつれて不安も感じています。
不安に感じるのは、フルマラソンが初めてだと言うこともありますが、自分の練習が足りていないと感じているのも理由の一つです。
名古屋ウィメンズマラソンの当日を落ち着いた心で迎えるためには、やる気を継続し不安を受け止める力が必要です。もちろん筋力も。
少し心が折れましたが、慌ただしい日々の中で時間を捻出し、試走もして、ランニングスクールにも行った、充実した1週間でした。
マラソンは精神力を鍛えられる運動
やる気を持続させるのって、どうしてこんなにも難しいのでしょうか。
走る事は好きですが、筋トレはこれといって好きではありません。むしろ苦手です。走るための身体を作るために、何とかやっているのです。
マラソンや筋トレは自分でやると決めた事なのに、仕事がハードだった、忙しい、やる気が起きない…と、やりたくない理由が次から次へと出てきて、面倒になってしまう時があります。
エネルギッシュでやる気が満ち溢れている方は、とても強い精神力を持っているのでしょうか?楽しい事だから続けられているのでしょうか?
不思議でなりません。
まだ私は20kmも走った事がないのですが、フルマラソンの42kmにもなると、途中で走るのが嫌になってしまいそうで心配です。完走したいなら嫌でも前に進み、やりたくなくてもやる気を持続させなければいけません。
1月に挑戦して今も続けている、毎日ランニング筋トレを継続する #1ヶ月ランチャレンジは、筋力だけじゃなく、弱い精神力を鍛えるためにもとても効果的です。1ヶ月という長い道のりを、コツコツ少しずつ前に進んでいくのです。
参考記事:1ヶ月筋トレ継続成功!毎日続けるために守った「3つの約束」
筋トレの継続は、今になってかなり効果を感じていますし、実際に筋トレをしたら「やって良かった」「もっと早くやり始めれば良かった」と言う人もいます。
やればできる。何事も、やらなければできない。できないのはやろうとしないからだ。
完走したい。
【名古屋WM5週前】ランニング記録
今週のランニングは4回でした。
ウィメンズマラソン完走へ向けたランニングスクールの課題で、50分間走を2回予定していたのですが、心が折れたり、まとまった時間が作れなくて、1回しかできませんでした。
その分、短い時間で走る回数を増やしました。(自分を許すための言い訳!?)
では、いってみましょう。
月曜日 心が折れた夜ランの記録
タイム 34:18
走行距離 5.12km
平均ペース 6'42"
ランニングスクールの課題、50分走をするつもりで出発しましたが、半分の地点で心が折れて終了してしまいました。
とても寒い日で、身体は硬いし、顔も痛いし……。と言うのは言い訳です。 むしろ、走る前から5kmしか走らないつもりだったかもしれません。どこか心の中で、「今日は寒いし無理をしないほうが…」という気持ちがありました。
身体の調子が悪いのに無理をするのはもちろんいけませんが、今回はやる気の問題で自分への甘さが出てしまいました。
なかなかストイックなランナーにはなれません。
木曜日 充実している夜ランの記録
タイム 30:33
走行距離 5.01km
平均ペース 6'05"
時間を作って、やっと今週2回目のランニングに行けました。
しかし、またしても宿題の50分間走はできていません。5kmの30分でタイムアウトです。 少しでも走れたのだからよしとしましょう。
「時間がない」「忙しい、忙しい」と言うよりも、「充実してる」と言う方が心地いいし、時間の捻出もできる気がします。
金曜日 名古屋ウィメンズコース試走
タイム 01:10:39
走行距離 10.95km
平均ペース 6'27"
名古屋ウィメンズマラソン のコース17km内山町〜27km名城公園まで、約10kmを試走。実際の大会の時間と合わせて走ったことで、その時間の景色の様子がよくわかりました。
いつも夜ランが多い私は、日中の明るさや太陽の眩しさをあなどっていました。
日頃から目薬が必要なほどドライアイなので、その眩しさと目の疲労はとても深刻な問題です。
試走したことで問題はわかりましたが、サングラス、必要でしょうか。
参考記事:ランニング用サングラスが必要!?試走してわかった「ドライアイ」ランナーの深刻な問題
日曜日 朝ランとランニングスクールの記録
タイム 25:32
走行距離 3.24km
平均ペース 7'53"
ちょこっとだけ朝ラン。
その後のランニングスクール今回の内容は、走るのではなく大学の講義室をお借りしての座学「マラソン計画」です。
マラソンを制限時間以内に完走するのに、単純に42.195kmを目標時間で割ってペースを算出するのではいけないのですね。
- 色々と考慮しなければいけない点がありました。
- 最後まで足を引きずることなく走り続けるコツがありました。
- ペースや時間を計算するのに便利なアプリがありました。
今回学んだことを生かして、無理のないペースで完走を目指して、計画を練っていきます。
ランニングスクール、すごいです。
参考記事:名古屋ウィメンズのペースは8分30秒!?フルマラソンを完走するコツと計画の立て方