ランニングの効果が出てくるだろうと期待した3ヶ月目。振り返ってみると先月よりも走行距離も平均ペースも落ちているではありませんか。
走った分だけ効果が現れて、走れる距離も伸びて、スピードも速くなるのではないのでしょうか?
11月のランニングを振り返って、その理由を探っていきます。
走る距離を伸ばすより身体づくりに力を入れた1ヶ月
ランニングを始めて3ヶ月目となる11月のランニング回数は16回、合計走行距離59㎞となりました。先月はどうだったか振り返ってみると、ランニング回数は14回で、66㎞走っていました。
ん?
あれ?
先月よりランニング回数は増えているのに、走行距離が減っています。結構ランニングに時間を使っていたような気がするのですが、この1ヶ月間何をしていたのでしょう・・・。
- 走るための基礎となる身体づくりに励む【第9週】
- 自分の身体と向き合い、続ける事の大切さを感じた【第10週】
- 地道な練習の積み重ねで寒くても軽快に走った【第11週】
- ランニングフォームもかくれ肥満も改善したい【第12週】
走る距離やスピードを上げるための身体の基礎づくりに時間を使っていたのですね。それに、秋だからってたくさん食べて自分の身体の現状に落ち込んでいたのでした。
ランニングを続ける事で身体や生活に小さな変化が起きているのを感じた先月。走る時間を作るために生活サイクルが変わったと書いていましたが、時間には限りがあります。
時間がたくさんあれば、いろんなトレーニングメニューができるかもしれませんが、あっという間の1日の限りある時間を、どのようなマラソントレーニングに充てるのか、その判断が難しいところです。
初フルの名古屋ウィメンズマラソンまで3ヶ月半…14週しかない!
体力や筋力はすぐに鍛えられるわけでもないので、地道に少しずつ体力と筋力をつけて、走れる身体づくりをしていかないといけないのはわかっているのですが・・・
初めてのフルマラソンでエントリーしている3月の名古屋ウィメンズマラソンまで残り3ヶ月半を切りました。週単位で見ると、たったの14週しかありません。
一週間に2回〜3回走れたとすると、あと何回の練習ができるのか・・・。
まだフルマラソンの距離42kmの8分の1しか走った事がないのです。そう考えると、少し気持ちが焦ってしまいますが、たくさん距離を走るだけがトレーニングではないですよね。と、自分に言い聞かせています。
私にできる事は、ランニングスクールのマラソン完走プログラムを信じて、1つ1つのランニングやトレーニングを丁寧にやっていく事です。 それに加えて重要なのが、怪我をしないようにする事です。
体調を崩しやすいシーズンに入ってきました。焦ってオーバーワークになって体調を崩すより、自分の身体と向き合ってコツコツと進めていくのが、遠回りのようで近道になるはずです。きっと!
うん。そうに違いない!(自己暗示)
11月のランニング記録
タイム 6:23:26
走行距離 59.79km
平均ペース 6'27"
11月のランニング16回、走行距離59.79kmに要した時間は6時間23分26秒。(Nike plusによる計測値)
先月は1ヶ月で大きく走行距離を伸ばして、目に見える数値が向上したのでとても嬉しくて、励みにもなりました。今月は逆に少なくなってしまったことにガッカリした気持ちになりました。
筋トレや身体づくりの効果はすぐに数値に表れません。地道に、コツコツと、少しずつ・・・なんて言っていますが、見えない努力って続けていても、本当に効果があるのか?意味があるのか?これで合っているのか?と不安になります。
しかし、目に見える数値が全てではないですよね。
マラソン完走という大きな目標もありますが、ランニングを楽しむ気持ちも持ちながら、少し肩の力を抜いて取り組んでいこうと思います。
次のページ▷美しいフォームで走りたくて一進一退した【第13週】ランニング記録
4ヵ月目▷2017年走り納め!4ヶ月のランニングで出会った3つの事